• HOME
  • ブログ
  • NFT
  • 【NFTの入口】OpenSea(オープンシー)とは?特徴から始め方まで解説
【NFTの入口】OpenSea(オープンシー)とは?特徴から始め方まで解説

【NFTの入口】OpenSea(オープンシー)とは?特徴から始め方まで解説

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">OpenSea初心者</span></strong>
OpenSea初心者

NFTマーケットプレイスで最近よく聞くOpenSeaって何?

どんな特徴があって、どんなNFTが買えるの?

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

よし、今回はOpenSeaについて解説するぞ!

この記事の信頼性

この記事を書いている編集長は、実際にOpenSeaでNFTアートを購入し、仮想通貨関連のブログで月50万円ほどの利益を得ています。その経験をもとに、初心者向けにOpenSeaの概要、特徴から始め方まで詳しく解説していきます。

世界No.1の取引所

OpenSea(オープンシー)とは?

OpenSea(オープンシー)とは?

OpenSea(オープンシー)は、世界最大のNFTマーケットプレイス。

対応チェーンイーサリアム
(ポリゴン、クレイトン、ソラナ、アービトラム、オプティミズム)
設立日2017年12月
ユーザー数100万人以上
取り扱いNFTコレクション数8,000万点以上
累計取引高$31.74 Billion(約4.6兆円)
日本語対応

月間200万人以上のアクティブユーザーを誇り、2022年1月には月間50億ドル(約7,000億円)の取引高を記録。

2位のMagic Edenでも最高1億8800万ドル(約275億円)なので、いかにOpenSeaが他のマーケットプレイスを圧倒していることがよくわかりますね。

>>【初心者向け】NFTとは?【始め方までわかりやすく解説】

>>【ソラナのNFTマーケット】Magic Eden(マジックエデン)とは?特徴から始め方まで解説

OpenSeaは誰が運営している?

OpenSea創業者
出典:Forbes

OpenSeaはCEOのデヴィン・フィンザー(写真右)とアレックス・アタラ(写真左)の2名によってアメリカ・ニューヨークで創業。

両者ともにエンジニアで、CEOのフィンザー氏はPinterest、アタラはPalantirなどのシリコンバレー企業でキャリアを築いてきたエリート。

早くからNFTに目をつけていたことで、2021年のNFTブームに乗り、マーケットプレイスとして圧倒的なポジションを確立しました。

OpenSea(オープンシー)の特徴

OpenSea(オープンシー)の特徴

OpenSeaの大きな特徴は以下の3つ。

  • 誰でも簡単にNFTが販売できる
  • 音楽や写真など様々なNFT作品
  • マルチチェーン対応

誰でも簡単にNFTが販売できる

OpenSeaでは、誰でも簡単にNFTの作成から販売まで行うことができます。

他のマーケットプレイスでは、クリエイターとしての登録・審査やNFTの作成にガス代がかかることがありますが、OpenSeaではそういった面倒な手続きは不要。

OpenSea NFT出品

上記のように、データファイルをアップロードし、詳細情報を入力するだけなので、クリエイターにやさしいプラットフォームといえますね。

音楽や写真など様々なNFT作品

OpenSeaに出品されているNFT作品はJPEG画像だけではなく、音楽、トレーディングカード、ドメインなど多種多様。

世界最大のNFTマーケットだけあって、多くのユーザーが集まるため、必然的にクリエイターもOpenSeaに集まってきます。

OpenSea様々なコレクション

これからNFTを始めたいという方は、まずOpenSeaを覗いてみれば間違いないでしょう。

マルチチェーン対応

OpenSeaは、元々イーサリアムを基盤としたプラットフォームとしてスタートしました。

しかしイーサリアムの需要方によるガス代(手数料)の高騰や取引の遅延もあり、マルチチェーンに対応しています。

  • レイヤー1系:イーサリアム・クレイトン・ソラナ
  • レイヤー2系:ポリゴン・アービトラム・オプティミズム

とはいえ、まだまだイーサリアム上で作成されているNFTが大半で、他のブロックチェーンだと作品数が減ってしまうことは否めません。

それでも、ガス代を安くNFTを買いたいというニーズは高まっており、今後認知が上がればより取引は活発になるはずです。

OpenSea(オープンシー)で人気のNFTコレクション

OpenSea(オープンシー)で人気のNFTコレクション

それでは、OpenSeaで人気のあるNFTを3つピックアップして紹介します。

  • Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)
  • CryptoPunks(クリプトパンクス)
  • CLONE X(クローンエックス)

Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)

Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)

Bored Ape Yacht Club(BAYC)は、その名の通り「退屈した猿」をモチーフにしたNFT作品。

世界に1万点に制限されており、全く同じ特徴を持った猿は1匹もいなく、それぞれに個性がつけられています。

2021年10月には「Crowned Bored Ape #8585」が過去最高額の697ETH=270万ドル(約3億円)で落札され、世界中で注目が集まりました。

CryptoPunks(クリプトパンクス)

CryptoPunks(クリプトパンクス)

CryptoPunks(クリプトパンクス)は24×24ピクセルで描かれたドット絵のNFTアート。

世界最初のNFTかつ、世界に1万点しか存在しないデジタルアートという希少性からNFTの火付け役となりました。

リリース当時は無料配布されていたものの、2021年に入り価値が高騰し、最高額の作品は11億ドル(約13億円)で取引されました。

CLONE X(クローンエックス)

CLONE X(クローンエックス)

CLONE Xは、地球外生命体が「すべての地球人を非物質的な存在に変換する」というユニークなテーマのNFTプロジェクト。

日本人アーティストの村上隆氏がデザインに関わっており、メタバースでの実装を視野に入れていることから非常にクオリティの高い3Dアバターになっているのが特徴。

作品数は2万点に制限されており、キャラクターやレア度はさまざま。

2022年2月には「CloneX #4594」が125万ドル(約1.8億円)で販売され、OpenSeaの取引ランキングでもトップ10に入り大きな注目を集めています。

OpenSea(オープンシー)の始め方

OpenSea(オープンシー)の始め方

OpenSeaの始め方は、以下の5ステップです。

ここでは、イーサリアムチェーンでNFTを購入する場合を例にします。

  1. Binanceで口座開設
  2. BinanceでETHを購入
  3. MetaMaskをインストール
  4. MetaMaskにETHを送金
  5. MetaMaskとOpenSeaを接続

① Binanceで口座開設

OpenSeaを始めるには、仮想通貨取引所の口座が必要になります。

というのも、NFTの取引にはETHなどの仮想通貨が必要になるからです。

取引所は複数ありますが、国内取引所よりも手数料が抑えられるBinanceおすすめします。

世界No.1の取引所で、使いやすさ・安全性ともにトップクラスですし、口座開設はもちろん無料なのでサクッと登録しておきましょう。

>> Binanceで口座開設をする

② BinanceでETHを購入

Binanceで口座を開設できたらイーサリアム(ETH)を購入しましょう。

Binanceならクレジットカード決済で直接ETFが購入できます。

Binance ETH購入

Binanceの詳しい使い方は、以下の記事を参考にどうぞ。

>>【徹底ガイド】Binance(バイナンス)の口座開設方法とは?

③ MetaMaskをインストール

NFTサービスを利用するには、仮想通貨のウォレットが必須。

その中でも、イーサリアム系のウォレットMetaMaskがおすすめです。

MetaMaskの導入がまだの方は、以下の記事を参考にインストールしてみてください。

>>【究極ガイド】MetaMaskとは?設定から使い方まで徹底解説!【Web3へのパスポート】

④ MetaMaskにETHを送金

MetaMaskをインストールしたら、OpenSeaの取引に必要なイーサリアム(ETH)を送金します。

Binanceで購入したETHをMetaMaskに送金しておきましょう。

MetaMaskへの入金方法は以下の記事を参考にしてください。

>>【究極ガイド】MetaMaskとは?設定から使い方まで徹底解説!【Web3へのパスポート】

⑤ MetaMaskとOpenSeaを接続

最後にOpenSeaの公式サイトにアクセス。

右上のお財布アイコンをクリックし、[MetaMask]を選択すればOpenSeaへの接続完了となります。

MetaMaskとOpenSeaを接続

ここまで来たら、あとは好きなNFTコレクションを見つけて購入するだけです。

購入したNFTはSNSのプロフィール画像として使ったり、値上がりを待って売買、コミュニティに入るなどオーナーとして自由に権利を活用しましょう!

OpenSea(オープンシー)の将来性

OpenSea(オープンシー)の将来性

それでは、OpenSeaの将来性や今後の展開についてまとめていきます。

  • NFTマーケットの拡大
  • Seaportアップデート
  • コピーミント防止システム

NFTマーケットの拡大

NFT市場は2020年を皮切りに右肩上がりで拡大しています。

NFT市場
出典:Bitscrunch

現在はPFP(プロフィール画像)が中心のNFTマーケットですが、今後はゲーム内アセットなどより実用的なNFTがシェアを伸ばすと考えられます。

多種多様なNFT作品を取り扱うOpenSeaが、引き続きマーケットシェアを握っていくことは想像に難く無いでしょう。

Seaportアップデート

OpenSeaは2022年6月にSeaport(シーポート)というアップデートを行いました。

これにより、仮想通貨のみでの決済だけでなく、所有するNFTと組み合わせてNFT作品を購入できるようになりました。

例)100 ETHのNFT → 60 ETH + 40 ETH相当のNFTを組み合わせて購入

さらに、初めてNFTを販売するときにかかる手数料が必要なくなったため、NFTクリエイターになるためのハードルがグッと下がりました。

コピーミント防止システム

NFTがブームを起こす中、たびたび問題視されていたのが模倣作品や盗作の問題。

OpenSeaでは、これらの問題に立ち向かうために、2022年5月より以下2つの「コピーミント防止システム」を導入。

  • 画像認識技術:OpenSea上のすべてのNFTをスキャンし、本物のNFTと照合
  • 人的なレビュー:削除勧告を人の目でレビューし、コピーや反転、加工されたNFTを特定

この2つのシステムを活用し、コミュニティの協力を得ながらすべてのコピー作品を削除し、新しいコピーミントの出現を未然に防ぐとしています。

このようにOpenSeaではユーザー目線にたった開発を加速しており、よりシェアを拡大していくと考えていいでしょう。

OpenSea(オープンシー)についてよくある質問

OpenSea(オープンシー)についてよくある質問

最後にOpenSeaに関するよくある質問に答えます。

  • OpenSeaにおけるNFTの取引手数料は?
  • OpenSeaで購入したNFTはどこで見れる?
  • OpenSeaでクリエイターとしてNFTを出品するには?

OpenSeaにおけるNFTの取引手数料は?

OpenSeaではすべての取引において2.5%の手数料を徴収します。

また、それとは別にブロックチェーンのガス代(ネットワーク手数料)がかかってきます。

特にイーサリアムのガス代は、時間帯によって変動するのでEtherscanで随時確認するのがおすすめです。

リスクを少なく取引したいという方は、まずは手数料の低いポリゴンやソラナチェーンに出品されているNFTから始めてみるのがいいかもしれません。

OpenSeaで購入したNFTはどこで見れる?

OpenSeaでNFTの購入が成立すると、プロフィールページとMetaMaskのアプリ版の[NFTs]のタブにNFTが反映されます。

MetaMask NFT確認

PC版のMetaMaskのデフォルト状態では、NFTの確認はできないので注意してください。

OpenSeaでクリエイターとしてNFTを出品するには?

OpenSeaでNFTを出品するのは非常に簡単で、MetaMask、イーサリアム、NFT化するデータファイルを準備し、以下の4ステップを行うだけです。

  1. NFTをミント(発行)する
  2. 詳細情報を記入する
  3. ガス代を支払う
  4. 出品完了

また、OpenSeaではクリエイターがロイヤリティを設定することが可能で、最大10%まで任意で設定できます。

腕に自信のあるクリエイターはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は世界最大のNFTマーケットプレイスである「OpenSea(オープンシー)」について、特徴から始め方までまるっと解説してきました。

クリエイターが簡単にNFTを作成できることから、次々と新しいNFTコレクションが登場し、中には億単位で取引される作品もOpenSeaから出ています。

今のうちにOpenSeaに触れておくことで、次のブルーチップNFT銘柄をいち早く手に入れることができます。

このチャンスを取りこぼさないためにも、仮想通貨取引所の口座開設しておきましょう。

おすすめの取引所は最短5分で口座開設ができる世界No.1のBinanceです。

口座開設はもちろん無料なので、今すぐ口座を開設してNFTデビューしましょう。

世界No.1の取引所

関連記事一覧