【初心者向け】NFTとは?【始め方もわかりやすく解説】

【初心者向け】NFTとは?【始め方までわかりやすく解説】

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">NFT初心者</span></strong>
NFT初心者

NFTって最近よく聞くけど、一体何なの?どうしてこんなに注目されているの?

体系的にまとめて学びたいな。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

よし、今回はNFTについて教えるぞ!

2021年ごろから急に、NFTというキーワードを耳にした人も多いのではないでしょうか?

だけど、いまだに理解できずに、なんとなく難しそうだからと敬遠している人も多いはず。

この記事では、今からでも間に合うNFTの基礎知識から始め方まで、初心者向けにわかりやすく解説します。

アプリダウンロード数No.1!

NFTとは?

NFTとは?

NFTとは「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略で、日本語にすると「非代替性トークン」となります。

ざっくりと「世界に一つだけのデジタル資産を証明するハンコのようなもの」と考えてください。

代替性と非代替性の違い

とはいえ、非代替性と言われてもよくわからないので、以下の図で理解を深めましょう。

NFTとは
出典:ITmedia

数字で表せて1対1で交換できるものをFT、逆に数字で表せず唯一無二なものをNFTと呼びます。

例えば、5,000円札は有名人だろうが誰が持とうが、5,000円の価値は変わらないですよね。

一方で、有名人のサイン入りの本は、定価が5,000円の本だったとしても、本人の直筆サインが入ることで唯一無二の価値がつきます。

ファンにとっては、いくら出してでも手に入れたいですよね。

これが「NFT=非代替性」の意味になります。

NFTはこういったデジタルのデータとブロックチェーンと紐づけることで書き換えを不可能にする。

つまり、「そのデジタルデータが世界でオンリー1であることを証明する技術」というわけです。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

ちなみにボクもNFTキャラクターだぞ。

なぜNFTが必要?

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow"><strong><span class="sbd-text-bg-yellow">NFT初心者</span></strong></span></strong>
NFT初心者

そもそも、なぜ唯一無二であることの証明が必要なの?

背景には、インターネットの進化で音楽、画像、動画などが簡単にコピーでき、価値あるものが正当に評価されにくくなったことにあります。

デジタルデータであったとしても、ブランド品と同じく、オリジナルと偽物には、本来は決定的な価値の違いがあるはずです。

その区別を可能にし、正真正銘の本物であることを証明する技術がNFTなのです。

NFTの6つの特徴

NFTの6つの特徴

NFTは、これまでインターネットが抱えていた以下のような問題を解決できる技術として注目されています。

  • データの所有者を明確にできる
  • デジタル資産として担保できる
  • クリエイターに報酬が還元できる

データの所有者を明確にできる

NFTが出てくるまでは、以下のようなデジタルデータの「所有権」を証明することは不可能でした。

  • デジタルアート(イラストや画像など)
  • トレーディングカード
  • ゲーム内のアイテム
  • 音楽
  • マンガ

著作権があっても「自分がこの作品の唯一の所有者である」という証明はできず、コピーとの違いを明確にできなかったのです。

NFTであればブロックチェーン上に取引記録が残るため、不正や改ざんはできず、誰でも検証することができるのです。

デジタル資産として担保できる

NFTは、希少性という観点でも注目されています。

ランダムにコピーができるデジタルデータは、中身は同じなので元来価値がつけることはできませんでした。

しかし、NFTをブロックチェーン上で発行すれば「所有者の明確化」をすると同時に「世界で1つだけ」という希少性の担保もできます。

クリエイターに報酬が還元できる

クリエイターは自分の作品に対する所有権を維持しつつ、再販の手数料を請求できるようになります。

例えば、音楽配信プラットフォームはユーザーの月額課金で莫大な利益を上げる中、ミュージシャンは再生回数に応じて利益を分配される仕組み。

分配金は全体のパイの取り合いなので、マイナーなミュージシャンほど取り分が減ることになります。

NFTを使うことで、これまで中抜きされていた報酬や印税も受け取ることができ、各アーティストが正当な評価を受けることができるようになります。

こういった特徴から、NFTは世界で注目を集めているのです。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow"><strong><span class="sbd-text-bg-yellow">NFT初心者</span></strong></span></strong>
NFT初心者

逆にNFTであることのデメリットはないの?

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

当然、NFTは発展途上なので、問題点もつきまとうんだ。

  • 元データが手に入るわけではない
  • 仮想通貨の変動の影響を受ける
  • 高騰するガス代(手数料)

元データが手に入るわけではない

一方で、NFTを購入しても元データそのものを入手できるわけではなく、ほとんどの場合、所有者としての証明ができるだけです。

現状はあくまで所有者として、SNSのアイコンに使用したり、優越感に浸ることができるということが多いです。

仮想通貨の変動の影響を受ける

NFTは買うだけでなく、オークションにかけたり、転売することも可能です。

ただし、売買には仮想通貨を利用するため、市場の変動に敏感です。

ひとたび仮想通貨が暴落すれば、購入した値段よりも大きく損をする可能性があることを頭に入れておきましょう。

高騰するガス代(手数料)

また、NFTを売買する際にはガス代と呼ばれる手数料がかかってくることも大きな課題です。

NFTで一番よく利用されるETH(イーサリアム)では、1回の取引にピーク時で500ドル近く(約5万円)が計測されたこともあります。

これがNFT参加者のハードルを上げている理由の1つと言えるでしょう。

とはいえ最近では、ガス代の安いSOL(ソラナ)やMATIC(ポリゴン)などもチェーンの選択肢が増えていることから、改善されつつあります。

NFTの将来性とは?

NFTの将来性とは?

NFT市場は急激に注目を集めていますが、将来的な展望をさまざまな視点で考えていきましょう。

  • メタバースとの相性
  • Play to Earnの登場
  • 現物へのNFT技術活用

メタバースとの相性

NFTはメタバース空間との相性の良さも注目されています。

仮想空間の中で、土地や建物を所有にNFTが使われたり、アイテムやアバターにもNFTの技術が使われ始めています。

これによって、現実世界さながらにバーチャル資産に価値をつけることができ、売買の記録を残すこともできるようになりました。

将来的には、異なるメタバース空間同士でもアイテムが共有できるといわれています。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

DecentralandやThe Sandboxでは、すでにNFT化された土地が億単位で取引されたぞ。

>>【初心者向け】メタバースとは何か?【始め方までわかりやすく解説】

Play to Earnの登場

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)をはじめとするPlay to Earn(ゲームを遊んで稼ぐ)といったブロックチェーンゲームが登場。

こういったゲームでは、ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFT化されており、それらを購入することでゲームに参加できるようになります。

現在は、Play to Earnが進化し、動いて稼ぐMove to EarnのSTEPN(ステップン)というウォーキングアプリが登場。

STEPNでは、NFT化されたスニーカーを購入する必要があります。

擬似的にこのスニーカーを装着し、歩いたり走ったりすることで、GSTという仮想通貨を稼げると話題になりました。

NFTを原資にゲーム内で仮想通貨を稼げるため、新たな「デジタル経済圏」としても注目されています。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

AxieのNFTは最高1億円、STEPNのスニーカーは最高300万円で取引されたぞ。

>>【ゲームを遊んで稼ぐ】Play to Earn(P2E)とは?【究極ガイド】

現物へのNFT技術活用

NFTはデジタル作品に限らず、現物でも利用できるということがポイント。

というのも、NFTはデジタル上の証明書なので、唯一性や所有を証明できるものであれば、応用は可能になるからです。

実際に不動産やウイスキーなど資産価値のあるものに対して、NFT化し所有権を証明するサービスも増えています。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

契約書や卒業証明書をNFTで発行するサービスもあるぞ。

このように、NFTは単なるデジタルデータの所有権だけでなく、さまざまなサービスへ広がりを見せています。

これらの理由からもNFTの将来性高く、早めに触れておいて損はないのではないでしょうか。

NFTを代表する作品

NFTを代表する作品

それでは、NFTを代表する作品をいくつかピックアップして紹介します。

  • CryptoPunks
  • Bored Ape Yacht Club
  • Everydays: the First 5000 Days

CryptoPunks

CryptoPunks
出典:CryptoPotato

CryptoPunks(クリプトパンクス)は24×24ピクセルで描かれたドット絵のNFTアート。

世界最初のNFTかつ、世界に1万点しか存在しないデジタルアートという希少性からNFTの火付け役となりました。

リリース当時は無料配布されていたものの、2021年に入り価値が高騰し、最高額の作品は11億ドル(約13億円)で取引されました。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

ジェイZなど海外セレブがCryptoPunksを買っていて、イケてるセレブの象徴と言えるNFTアートなんだ。

Bored Ape Yacht Club

Bored Ape Yacht Club
出典:The Crypto Times

Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)は、その名の通り「退屈した猿」をモチーフにしたNFT作品。

こちらも世界に1万点ありますが、全く同じ特徴を持った猿は1匹もいなく、それぞれに個性がつけられています。

2021年9月には、老舗オークション会社のサザビーズでは101点がまとめてオークションにかけられ2,440万ドル(当時のレートで約27億円)で落札されました。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

このNFTを手に入れた人は、BAYCクラブのメンバーとして、特別なDiscordのチャットに参加できらしいぞ。

Everydays:the First 5000 Days

Everydays:the First 5000 Days
出典:Artpedia

Everydays(エブリデイズ:最初の5000日)は、デジタルアーティストのBeeple(ビープル)が13年半かけて制作した5,000枚の作品をコラージュしたNFT。

2021年に行われたオンラインオークションでは33人が入札、最終的には約6,935万ドル(約75億円)で落札され世界最高額のNFTアートとなりました。

NFTというくくりを外しても、世界のアート作品の中でも最も高い作品の1つとなっています。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

ちなみに購入したのは、シンガポール在住のプログラマーらしいぞ。

代表的なNFTマーケットプレイス

代表的なNFTマーケットプレイス

NFTマーケットプレイスで代表的なのは以下の3つ。

  • OpenSea(オープンシー)
  • LooksRare(ルックスレア)
  • Rarible(ラリブル)

OpenSea(オープンシー)

OpenSea(オープンシー)

OpenSeaは世界初にして最大のNFTマーケットプレイス。

ETH、MATIC、SOLチェーンに対応。

これまでに180万人、総額300億ドル以上(4兆円)の取引が行われており、他を圧倒しています。

そのためNFTアートの数も多く、売るにも買うにもまずはOpenSeaを見ておけば間違い無いといえます。

LooksRare(ルックスレア)

LooksRare(ルックスレア)

LooksRareは世界No.2のNFTプラットフォームで、ETHのみの対応。

9万人と数はそこまで多く無いですが、総額200億ドル以上(3兆円)の取引実績を誇っています。

中央集権的なOpenSeaに対して、LooksRareはコミュニティーによる運営を行うと明言しているのが特徴で、急激にユーザーを増やしています。

Rarible(ラリブル)

Rarible(ラリブル)

Raribleはコミュニティを中心としたNFTマーケットプレイス。

ETH、XTZ、FLOW、MATICに対応。

独自トークンのRARIを発行しており、ユーザーはRARIの保有量に応じてガバナンス(運営)への参加が可能となります。

他のプラットフォームに比べ低予算の作品が多いので、NFT初心者でも挑戦しやすいと評判が高いです。

NFTの始め方

NFTの始め方

NFTを始めるには、以下の2つのアイテムが必要です。

  • ETH(イーサリアム)
  • ウォレット

NFT作品を買うにしても、売るにしても必要なので早めに慣れておきましょう。

ETH(イーサリアム)

ETH(イーサリアム)

現状、NFTが最も売買されているのチェーンはETH(イーサリアム)。

Solana(ソラナ)やレイヤー2と言われるMATIC(ポリゴン)に対応するマーケットプレイスも増えていますが、作品数からするとETHには敵いません。

まずは、仮想通貨のイーサリアム購入して、NFTに参入してみましょう。

>>【超初心者向け】仮想通貨投資の始め方ガイド【手順や注意点をわかりやすく解説】

ウォレット

ウォレット

ウォレットは、一番メジャーなMetaMask(メタマスク)をインストールしましょう。

>>【究極ガイド】MetaMaskとは?設定から使い方まで徹底解説!【Web3へのパスポート】

NFT系サービスでは、ウォレットでログインするのが当たり前になっています。

NFTログイン
出典:CoinGeek

ウォレットをダウンロードしたら、MetaMaskにETHを送って、実際にOpenSeaなどにログインしてお気に入りのNFT作品を探してみましょう。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">NFT初心者</span></strong>
NFT初心者

英語が多くてハードルが高そうだなぁ…

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

そんな人にはCoincheck NFT(β版)という選択肢もあるぞ!

初心者向け:コインチェックNFT(β版)

コインチェックNFT(β版)

コインチェックNFT(β版)は、国内初のNFTマーケットプレイス。

NFT取引でネックになっていた高額なガス代(手数料)が無料で、取引に使える仮想通貨も16種類と豊富なのが特徴。

BTC, ETH, MONA, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, PLT, SAND

※ 取扱通貨は順次追加予定

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">W3bly編集長</span></strong>
W3bly編集長

ビットコインでもNFTが買えるマーケットプレイスは珍しいな。

β版のため取扱いタイトルはまだ限定されていますが、以下のように海外で人気のNFTタイトルがリストされ始めています。

  • Otherside(アザーサイド)
  • The Sandbox(ザ・サンドボックス)
  • Decentraland(ディセントラランド)

オフチェーン(ブロックチェーンの外)取引に対応していることから、ガス代を気にせず、安全に購入できますね。

<strong><span class="sbd-text-bg-yellow">NFT初心者</span></strong>
NFT初心者

これなら、NFT初心者でも一歩踏み出せそうだね。

コインチェックNFTなら、複雑な作業をスキップしつつ、世界的なNFTコレクションにも触れることができるので、初心者の方には特におすすめです。

日本を代表する取引所のコインチェックグループだからこそ、持ってこれるNFTプロジェクトが続々と追加される予定です。

コインチェックの口座開設は無料なので、今のうちに口座を開設して、NFT取引の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

アプリダウンロード数No.1!

関連記事一覧