
【初心者向け】DeFiとは?【始め方まで詳しく解説】

DeFiって最近よく聞くけど、一体何なの?どうしてこんなに注目されているの?始め方までわかりやすく体系的にまとめて学びたいな。

よし、今回はDeFiについて教えるぞ!
2020年ごろから急に「DeFi(ディファイ)」というワードを耳にするようになった方も多いのではないでしょうか。
大きく稼げるということで、SNSなどでは一気に注目が集まりました。
とはいえ、とっつきにくそうなイメージで敬遠している人も多いはず。
この記事では、今からでも間に合うDeFiの基礎知識から始め方まで、初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事の信頼性
この記事を書いている編集長は、日本語での情報がほとんどない2020年からDeFiを利用し、仮想通貨関連のブログで月50万円ほどの利益を得ています。
その経験をもとに、初心者向けにDeFiの基礎知識から始め方まで詳しく解説していきます。
アプリダウンロード数No.1!
もくじ
DeFiとは?

DeFi(ディファイ)とは「Decentralized Finance」の略で、「分散型金融」と言われます。
ざっくりと「管理者がいないブロックチェーンによる金融システム」と考えてください。
逆に銀行などの金融機関を「Centralized Finance(CeFi)」、「中央集権型金融」と呼びます。
DeFiとCeFiの違い
これまで「CeFi(中央集権型)」の世界では、我々のお金は銀行や証券会社などが巨大な組織が管理するのが普通でしたよね。
その分、審査基準や個人情報は管理され、ある程度の所得が保証された人しか金融活動に参加できませんでした。
一方の「DeFi(分散型)」の世界では、インターネットにさえ繋げれば誰もが投資やお金の貸し借りに参加することができるのです。
DeFiの登場で、中央の管理を必要としないDEXが誕生し、取引所に資金を預けなくても、個人のウォレット同士で取引をするというスタイルが定着しました。
- DEX(分散型取引所):Uniswap、PancakeSwapなど
- CEX(中央集権型取引所):コインチェック、Binanceなど
>>【初心者向け】DEX(分散型取引所)とは?【始め方まで徹底解説】
なぜDeFiが必要?
貧困にあえぐ国や地域では、投資や資産運用に参加することはほぼ不可能でした。
日本にいると考えられないかもしれませんが、世界には銀行口座を持てない人が約25億人いると言われています。
こういった人たちでも金融活動に参加できる「金融の民主化」がDeFiということです。
また、我々も特定の管理者に資産を預けることで、口座の凍結や預金封鎖などのリスクもゼロではありませんよね。
これらの問題を解決できるのが、DeFiというわけです。
DeFiの5つの特徴

DeFiの5つの特徴を解説します。
- スマートコントラクトが運用
- 手数料の安さ
- 地域に関係なく使える
スマートコントラクトが運用
管理者がいないとなると、「本当に大丈夫なのか?」と心配になるかもしれません。
ただ、DeFiではスマートコントラクトというブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みがすべての取引を実行します。

ブロックチェーンにデータが残るため、取引内容を改ざんできず、透明性の高い運用ができます。
手数料の安さ
人間の手に頼ることが少ない分、手数料などの管理コストを大きく下げることもできます。
その分、ユーザーに還元できるのも大きな魅力です。
10%を越える金利も珍しくなく、リスクの高いものだと100%を越えるリターンの商品をがあっても驚くことはありません。
地域に関係なく使える
インターネットにさえつながれば、誰でも地域に関係なく使えるのも特徴です。
従来の金融機関では、国によって使える銀行口座や証券会社はそれぞれで、各国での信用調査や手続きが必要でした。
その分、リスクも上がりますが、公平性の高いサービスとも言えるでしょう。

逆にDeFiであることのデメリットはないの?

当然、DeFiも発展途上なので、問題点もつきまとうんだ。
- トラブルはすべて自己責任
- 将来的な規制のリスク
トラブルはすべて自己責任
中央管理者がいないということは、トラブルが起きた際の責任の所在は「利用者」になるということは注意が必要です。
手厚いカスタマーサポートや補償制度はもちろんありません。
なので、システム障害や操作ミスで失ってしまった仮想通貨は取り戻せない前提で取引するようにしましょう。
将来的な規制のリスク
DeFiはまだ誕生してから日が浅いシステムです。
それがゆえに、ほとんどの国で法整備が整っておらず、規制のリスクは常につきまとっています。
今後大きなトラブルが起きれば、誰でも利用できる「金融の民主化」とは逆の方向に向かってしまう可能性もあるのが現状です。
DeFiでできる3つの稼ぎ方

DeFiを駆使することでできる稼ぎ方は以下の3つ。
- レンディング
- ステーキング
- イールドファーミング
レンディング
レンディングは取引所側に仮想通貨を貸し出す方法の1つ。
仕組みは基本的に定期預金と同じで、一定期間貸した後に利息が上乗せされて戻ってくるというものです。
ただし定期預金と同じような仕組みであるため、資金がロックされるのがデメリット。
金利はだいたい1〜5%というイメージです。
ステーキング
ステーキングは対象となる仮想通貨を預け入れ、ブロックチェーンネットワークに参加することで、そのリターンとして利回りを獲得できる仕組み。
ユーザーが取引の際に支払う手数料の一部が、報酬として還元されます。
これまで仮想通貨では値上がり益を狙うのが当たり前でしたが、保有することで利益が得られるため、極端な売り圧を防ぐという役割もあります。
イールドファーミング
一方でイールドファーミングは、DeFi取引所に2種類の仮想通貨のペアを預けることで、金利を得る仕組みです。
仮想通貨のペアを預けることで流動性が上がるため、取引所から見返りとして報酬がもらえます。
DeFiでは年利10%以上というのは割と当たり前になっている世界ですが、通貨ペアによっては変動幅が大きいものもある点は要注意です。

銀行の利息0.001%と比べたらとんでもない数字だね!

管理者がいないからこそ、より多くの利益を受け取れるんだ。
DeFiを代表するサービス

DeFiを代表するサービスを3つ紹介します。
- Compound(コンパウンド)
- Uniswap(ユニスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
Compound(コンパウンド)

Compoundは、レンディングサービスを提供するDEXです。
流動性を提供することによってお金を稼げる仕組みで、金利も高い傾向にあります。
ユーザー同士でお金の貸し借りもできるとともに、仮想通貨の価値が変動しても貸した元本はスマートコントラクトが回収してくれる点で安心です。
預けた総量に応じて、COMPというガバナンストークンも金利と一緒にもらえます。

ちなみに僕のDeFiデビューはCompoundだったぞ。
Uniswap(ユニスワップ)

Uniswapはイーサリアムを基盤とした老舗かつ世界トップランクのDeFi取引所。
取り扱う仮想通貨は1,500種類以上にも及ぶため、まずはUniswapでDeFiを経験するという人が多いでしょう。
管理者がいない分、ガバナンストークンのUNIを発行しており、所有者はUniswapの運営に関わる投票に参加できるのが特徴。
>> Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴から使い方まで徹底解説

僕はUNIのエアドロップで30万円ほど儲かったことがあるぞ。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)

PancakeSwapは、かわいらしいキャラクターで知られるBSC(バイナンス・スマートチェーン)基盤のDeFi取引所です。
日本人ユーザーが多いため、仮想通貨やDeFiの初心者でも比較的情報が取りやすいのがポイント。
CAKEというガバナンストークンを発行しており、運営に関わる投票に参加できるだけではなく、トークンセールへの参加できるなど幅広い役割を持っています。
>> PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴から使い方まで徹底解説

草コインや詐欺コインも多いので、注意が必要だぞ。
DeFiの始め方

DeFiを始めるにあたって、必要なものは以下の2点のみ。
- 暗号資産(仮想通貨)
- ウォレット
暗号資産(仮想通貨)

DeFiを始めるには、各チェーンで使われる基軸通貨となる仮想通貨を持つ必要があります。
代表的な暗号資産としては、
- ETH(イーサリアム)
- BNB(バイナンスコイン)
- SOL(ソラナ)
ETHは代表的なアルトコインで、203のDeFiプロジェクトのインフラ基盤として使われています。
BNBは大手取引所のバイナンスが開発したブロックチェーンの基軸通貨で、43のDeFiに利用されています。
SOLは処理速度の速さや手数料の安さが魅力的なチェーンで、イーサリアムキラーとして急激に採用が増えており、現在8つDeFiプロジェクトに拡大しています。
>>【超初心者向け】仮想通貨投資の始め方ガイド【手順や注意点をわかりやすく解説】
>>【初心者向け】海外仮想通貨取引所のおすすめトップ5ランキング【徹底比較!】
ウォレット

ウォレットは、一番メジャーなMetaMask(メタマスク)をインストールしましょう。
DeFi系サービスでは、ウォレットでログインするのが当たり前になっています。

ウォレットをダウンロードしたら、MetaMaskに通貨を送って、好きなDeFiプラットフォームで実際に運用してみましょう。
>>【究極ガイド】MetaMaskとは?設定から使い方まで徹底解説!【Web3へのパスポート】
まとめ
ということで、この記事ではDeFiの定義、特徴から始め方まで解説してきました。
DeFiは誰でも金融取引に参加ができる金融革命ということがお分かりいただけたかと思います。
DeFiを始めるには暗号資産(仮想通貨)は必須となります。
初心者の方には、暗号資産(仮想通貨)のアプリダウンロード数で国内No.1のコインチェックをおすすめします。
アプリや取引画面も使いやすく、初心者でも迷うことなく暗号資産(仮想通貨)取引ができます。
口座開設は無料なので、まずはコインチェックで口座開設を済ませて、DeFiの世界に飛び込んでみましょう!
アプリダウンロード数No.1!